愛媛県農林水産部農産園芸課

えひめ地域鳥獣管理専門員の活動②/三好誠司さん

 ジビエファイル  2019年12月27日

えひめ地域鳥獣管理専門員/三好誠司さん(四国中央市役所農業振興課)

農業振興課で市内の鳥獣被害対策の窓口を担っている三好さんはもともと農業の専門職ではなくいわゆる事務屋さん。以前から年々深刻化してくる鳥獣害を農家だけでなく市民全体の問題として捉えていました。

この日は新宮地域の石川さんの畑で電気柵の設置講習会を実施。リーダーの青木藍さんは2018年に新宮の鳥獣害対策専門の地域おこし協力隊として着任し、今年度、えひめ地域鳥獣害管理専門員の二期生として講座で学んだサルの侵入を防ぐ電柵設備や効果的な設置方法を地域内のサル被害で困っている人達へフィードバックするための講習会を開催しており、三好さんは「先輩」の立場から青木さんの活動をサポートしています。

この日80mのワイヤーメッシュに50本のスプリング巻きのポールを取り付け、電流を通す作業を行いました。三好さんは慣れない設置作業に戸惑う人やうまくポールの角度がつけられない人に的確なアドバイスを送り、引き続き自分たちで取り付けができるよう促します。
「防護をするのは農家さんや住民の方。誰かに頼って丸投げするのではなく、自分たちが主体となり協力して設置できるようにならなければ意味がありません。こうして地域の皆さんが寄り合って、それぞれの畑や庭に柵を作って回るのが理想的ですが、近年難しくなってきています。」

三好さんが鳥獣管理専門員を目指したきっかけは、そうした「地域のまとまり」を作りたいからだと言います。
「被害は年々目に見えて深刻化しているのに、対策に積極的な人もいれば、そうでない立場の人もいて、問題の解決に至らない場面が多い。地域がまとまって鳥獣害対策に取り組むことの重要性を理解してもらうための具体的な方法論をずっと求めていました。」と、この制度の意義を強調しています。

四国中央市は他の市町に比べて販売農家が少ないため、被害額は突出していませんが、この10年ほどサル被害が著しくなり、追い払いの手段が確立していません。
「家庭菜園や柑橘園など、自分の作物を護りながら捕ることが不可欠であることを、もっと多くの市民に知ってもらいたいと思って活動しています。また、猟友会のメンバーを含め、農家や地域住民の平均年齢は軒並み高く、地域主体で対策を行うことは困難ですが、意識をまとめることで、必要な情報は何か、効果的な補助金活用はないか、など行政ができることが明確になってきます。」と思いを語ります。

さらに「サル捕獲に威力を発揮する大型檻は非常に高価ですが、地域主体で管理して活用できるなら十分導入を検討できると思います。イノシシより警戒心の強いサルの餌付けは半年以上かかり、関わる人々の覚悟が問われます。市民の意識をどう動かせるか、が鳥獣管理専門員としての課題」だと言い切ります。

大型檻の設置はサルの遊び場となった形跡のある場所が候補となりました。サルはさつまいも、かぼちゃ、大豆、麦、などを好むといわれていますが、この地のサルは餌付けで柑橘以外はほとんど口にしませんでした。昨年度、鳥獣管理専門員のカリキュラムで阿部講師より「被害を受けているものがズバリ餌。」と教わり納得したといいます。

三好さんは東予地方局四国中央農業指導班の山橋専門員と同行することが多く、協力しながら活動を進めています。
「農家はネットなどから情報を得られるが、バラバラな情報ゆえに誤った対策で逆に被害を広げる可能性もあります。包括的な情報提供をしながら必要があれば専門家に繋ぐことができるのが鳥獣管理専門員の役割だと感じています。四国中央市内の市町同士の情報共有も重要です。今後は隣接する新居浜市との共有も不可欠です。県の担当者と現場レベルで連携できることは、お互いにメリットがあります。」と語っていただきました。